こんにちは、2人目妊娠中のamyです!
いよいよ臨月となり、バタバタと入院準備に出産準備にと大忙しです。
そんな中、2人目の妊娠にして初めて、ベビーベッドを買いました!
今回、どんな条件でどんなベビーベッドを購入したのか書いてみたいと思いますので、もし同じようにベビーベッドを探している方がいたら参考にしてもらえると嬉しいです。
- ベビーベッドの条件
- 2人目以降ならではのベビーベッドの悩み
- アップリカのココネルエアーABで上の子対策!
- リニューアルされたココネルエアー 以前との違いは?
- ココネルエアーAB実物写真
- 敷布団はお買い得なものを購入!
- 最後に
ベビーベッドの条件
今回ベビーベッドを購入するにあたって、こだわった条件がこちら。
・実家から自宅へ持ち運び可能
・それなりに長く使える
・上の子が侵入したり登らない、手を入れない
この中でも、特に重視したのが、「上の子が登らない、手を入れない」という点です。
2人目以降ならではのベビーベッドの悩み
というのも、2人目の出産後に周りが困っているのを実際に見聞きしてきたからです。
例えば、うちの姪っ子の場合です。
上の子が2歳の時に下の子が産まれたんですが、上の子はひょいひょいと身軽に柵を登って、ベビーベッドに侵入してました。
それから、友人の場合。
上の子が1歳で年子の兄弟なんですが、
どうしても上の子が柵の中に手を突っ込んで赤ちゃんにちょっかいを出そうとするんだそうです。
どちらの場合も、赤ちゃんからも上の子からも目が離せずにヒヤヒヤしっぱなしの状態です。
うちの2歳の長男は、この姪っ子や友人の子以上にとってもやんちゃっ子で、同じように何の対策もなく赤ちゃんを寝かせておいたら何をされるのか、想像するだけで恐ろしいです。
でも、どちらの場合も共通しているのが、ベビーベッドが柵でできた一般的なものを使っているという点。
小さい子にとっては、ジャングルジムのようにして遊びたいだろうし、手の届くところに興味の対象があれば、手を伸ばしたくなります。
だから、柵のようになっていないタイプのもので、侵入もできず手も伸ばせないベビーベッドを探しました!
アップリカのココネルエアーABで上の子対策!
で、決めました!
我が家が今回購入したのは、こちら、ココネルエアーというベビーベッドです。
ベッドの周りが柵ではなく、メッシュ仕様になっているので、上の子が足をかける場所もないですし、ベッドの中に手を入れることもできないのがGoodです!
そして、折り畳みができるので、持ち運びができるという私の条件もきちんとクリアしています。
また、赤ちゃんが24ヶ月になるまで使用できます。
2歳になれば、もう赤ちゃんではないですし、上の子と同じように布団で寝かせても特に問題ない月齢かと思いますので、十分です。
他にも色々探す中で、可愛いベビーベッドはたくさんありました。
でも、やはり安全性や機能性、私の求める最大の条件「上の子が登らない、手を入れない」という点では、この商品一択だなと思います。
リニューアルされたココネルエアー 以前との違いは?
ココネルエアー 従来品との違い
ちなみこのベビーベッド、2021年10月にリニューアルされたばかりなんですよね。
リニューアル後のものの名前に「AB」とついているようです。
購入の際、いまいち従来品と違いが分からなかったので、アップリカの公式HPで仕様書を比べてみました。
以前と比べてちょっと軽くなったということでしょうか。
まぁ400gくらいの差ですが…^^;
畳んだ時のサイズも若干コンパクトになってたようです。
それから、色も白系と茶色系だったものから変わりました。
新しくなったものは、グレーとホワイトグレーの二色から選べるんですが、グレーには可愛いクマさんのワンポイントがついているので、私はそちらを選んで購入しました。
ココネルエアーには「プラス」もある
ちなみに、清潔マットが付属するココネルエアープラス(AB)という商品もあります。
マットが洗えるので清潔ということですが、実際はマットに赤ちゃんを直に置くわけではなく、布団を敷くので特に必要ないかなと思い、我が家はこちらは購入の検討から外しました。
クチコミ見てると、同じようにお考えの人が多いようです。
お値段もプラスだと数千円跳ね上がってしまうので、洗えるマットという点にどれくらいメリットを感じるかということでしょうか。
ちなみに、プラス(AB)も二色展開です。
グレーを選んでもクマさんのワンポイントはついてきませんので、ご注意を!
ココネルエアーAB実物写真
この購入したココネルエアーAB、初めは里帰り中の実家で使用するつもりですが、試しに我が家でも設置してみました。
こちらがその写真です。
やっぱり、クマさんのワンポイントが可愛いです!
それだけでも、ココネルエアーABのグレーベアーにして良かったです。
意外と場所をとっているように感じましたが、この部屋3畳半しかないので、そう感じても仕方ありません。
実際は、このベビーベッドより大きいものも世の中に出回っているので、ココネルエアーが我が家では限界のサイズだったのでしょう。
赤ちゃんが2歳になるまで、ちょっと狭いですが、安全には変えられまえん。
期間限定のものだと思って、ベビーベッドによる狭さは我慢するつもりです。
敷布団はお買い得なものを購入!
ちなみに、ベッドの敷布団は別で購入しました。
ココネルエアーの場合は、600mm×900mmのミニベッド用が必要です。
我が家は楽天のこちらの商品を購入しました。
日本製で、厚目の作りになっていて、お値段もお手頃価格なのが決め手でした。
シーツも、同じお店でこちらを購入。
本当に購入したココネルエアーにぴったりサイズで入りましたし、シーツもいい感じでマッチしています。
これに、家にもともとあったおねしょシーツもつければ完璧に赤ちゃんを寝かせられます!
最後に
2人目用に購入したベビーベッドのココネルエアー(AB)について買いてみましたがいかがでしたでしょうか?
こちらの商品、旧モデルの茶色系のものはいろんな赤ちゃん関係のお店で実物を目にするので、ベビーベッドを検討中の多くのご家庭で選択肢には上がっているかもしれません。
私たちも実際に使うのは今からですが、上の子と下の子の2人の育児をするために必要な買い物であることには間違いないので、あとはどれくらい役立ってくれるのか期待しています。
あと1ヶ月もしないうちに生まれてくるのがなんだか楽しみです。
もし、1人目用のベビーベッドをお探しの方でも、将来的に2人目以降を視野に入れているなら、このベッドおすすめですし、子どもは一人でいいかなと思ってるご家庭でも、赤ちゃんが中から登りにくく安全という点でおすすめです。
今回の記事が、同じくベビーベッドをお探しの方の参考になれば嬉しいです。
こちらの記事もおすすめです