こんにちは!結婚から1年たったamyです。
結婚式を控えている方の多くが、どう節約するか悩むのではないでしょうか。今日は、私たちの結婚式での経験をもとに、オススメの節約方法をご紹介したいと思います。
- 結婚式で節約はしたい!でもケチったと思われたくない!
- 私たちの隠れた節約方法
- メリットがたくさんの引出物宅配って?
- 引出物を宅配にするなら注意すること
- これから式場を選ぶ場合に注意したいこと
- 引出物宅配はどこの会社を選んだらいいのか?
結婚式で節約はしたい!でもケチったと思われたくない!
結婚式の準備中、大きなお金も飛んでいくので、金銭感覚もおかしくなりかけましたが、「ゲストには節約を感じさせない」「せっかく自分たちのために1日を割いてくれた人たちのためにベストを尽くす」と言う考えのもと、色々と頑張りました。
結果から言うと、私たち夫婦は二人ともゲストから「お金かかったでしょう〜」「今までの結婚式で一番よかった!」と言われるほど満足してもらえましたが、実はその裏できちんと節約はできていました笑
結婚式の節約は人それぞれ、色々かと思います。
一生に一度なので、譲れない部分もあるからです。何を大事にするか、自分の思いばかり優先して、ゲストは置き去りにしてないか、考えつつ計画を立てるのが大事かと思います。
私たちの隠れた節約方法
私たちは、料理や飲み物は節約せず、ランクもちょっと高めにしました。その変わり、ビデオ撮影などは家族に頼んだり、上映する映像も自分たちで作ったり、ドレスの小物は自分たちで手配したりと色々工夫しました。
その中でも自分たちの中でもやって良かったなと思う節約部分が、引出物です。
え?もしや引出物のランクを下げたの?
いやいや!ランクを下げなくても節約できる方法があるよ!
そうなんです!
それが、最近広がり始めている、引出物を宅配にするという方法なんです!
メリットがたくさんの引出物宅配って?
普通、引き出物は披露宴の際に席上に置かれているものです。
それに対し、引き出物宅配は、結婚式後にゲストの自宅に引き出物が宅配されるサービスです。
実際に利用して見た私が感じたメリットはこちら
1 引き出物袋代が節約できた
2 割引がきいて同じ予算でいいものをゲストに送ることができた
3 配送料もかからなかった
4 持ち込み料がかからなかった
5 簡単に送り分けができた
主に、お金のメリットがたくさんなのが分かりますね笑
では、ゲスト側のメリットはと言うと…?
1 遠方からの参加や妊婦でも帰りの荷物が少なくて楽
2 二次会や帰りの寄り道にも身軽で行ける
3 お酒を飲んでいても荷物を気にしなくていい
などでしょうか。 特に、身軽に帰れることは喜ばれました!
二次会はなくても、帰りにお買い物をしたい場合はもちろん、久しぶり友人同士が集まった場合飲みなおすこともあり、よく町中で大きい引き出物袋を持ちながらお店を探してさまよっている人たちがいますよね。自分にもそういう経験があるからこそ、引き出物は荷物になる!というマイナスイメージから脱却できたことは本当にゲストのためにもなり、良かったと思えます。
引出物を宅配にするなら注意すること
呼ぶ方にも、呼ばれる側にもメリットがある引出物宅配ですが、ただ、まだあまり浸透していないからこそ、ゲストに不都合や不安を与えないように、配慮も必要です。私たちは、引出物を宅配にした変わりに、こんな準備もしました。
●引き出物袋がないので、ペーパーアイテムを入れるバックを用意する
●引き出物は宅配である旨、席にカードを置いておく
●引き出物が宅配である旨、司会者にアナウンスしてもらう
ただ、カードなどはどこの引き出物宅配会社でもだいたい無料で用意してくれるので、ほぼ、手間がかかりませんでしたし、自分たちで用意したバックも、安いものを探せたので、式場の高い引き出物袋を使うより、かなりの節約になりました。
実際に私たちがいくら節約したか、また詳細は記事にしたいと思います!
これから式場を選ぶ場合に注意したいこと
引出物を宅配にするにあたり注意したいのは、結婚式場によっては引出物宅配を利用するのに制限がある場合があることです。
これから式場を選ぶ方で引出物宅配の利用を考えている場合は、引出物を宅配にしても大丈夫か、引出物袋の変わりのバッグや、引出物カードを式場に持ち込めるかなど、ぜひ契約前に確認して欲しいと思います。
引出物宅配はどこの会社を選んだらいいのか?
引出物を宅配してくれるサービスを提供してくれる会社は、数多くあります。ネットで探すとたくさん出てきますし、楽天市場でも、いくつかのショップがあります。
何十万とかかる引き出物ですので、楽天買うとポイントが貯まったりするメリットもあり、私も最初は楽天で買おうと検討していたのですが、数ヶ月比較して、私が選んだのは内祝いギフトの総合サイト【ギフトナビ】 でした。
結婚式が終わって1年たっても、ギフトナビを選んで良かった!と思っています。また次回以降、私がギフトナビを選んだ理由をご紹介していきます。
関連記事↓